パーマの基本知識
パーマに関する情報をお届けします。パーマの歴史やはじまり、パーマのかかるしくみなど、パーマに関する基本知識について説明しています。
パーマの基本知識
パーマの歴史
パーマの歴史はとても古く、紀元前3,000年頃にまでさかのぼります。元々はエジプトやギリシャの女性たちの間で始まったと言われています。
その方法は、湿った土を毛髪に塗り丸い木の枝をロッド代わりにして、そのまま強い日差しをあてて乾燥させるというもの。天気の悪い日などは数日を要する事もあったようです。クレオパトラもこの方法でパーマをかけていたと言われています。
日本にパーマが最初に入ってきたのは明治時代。ところが封建的な世の中の流れにパーマは受け入れられず、あまり一般的に普及する事はなかったようです。
大正時代に入り、保守的な流れが薄れてくると、女性の立場や地位にも少し変革が現れはじめます。
その頃、アメリカからパーママシンが導入された事をきっかけに、パーマは「電気パーマ」や「電髪」と呼ばれ人気を集めます。これらのパーマは、熱により髪の毛を変質させるホットパーマ式でした。
実際にパーマが商業的に取り入れられたのは、昭和初期頃で、その後休息に普及し始め一代ブームを巻き起こします。
ところがこのホットパーマは、パーマ中の熱や、髪の傷みなどの理由から徐々に衰退していきます。その後、代わりに登場したのが、コールドパーマと呼ばれるパーマ液を利用した方法で、現在のパーマの主流となっています。
パーマのかかるしくみ
パーマはなぜかかるのでしょう?
パーマ液には第1剤と第2剤とがあり、まず第1剤パーマ液を使用して、毛髪の組織中、細胞のシスチン結合に科学作用を起こさせ、つながりを弱くさせます。イメージとしては、はしごの横木をゆがませはしごの骨格を柔軟な状態にするような感じでしょうか。
その後、自由な髪型にセッティングして、シスチン結合を復元させる作用がある第2剤パーマ液を使用し、再び結合させた状態で固定します。これがパーマの仕組みです。
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2022.07.18.
レジャー・観光 わっしょい百万夏まつり 北九州の夏のお祭り 2022年は8月5日~7日開催 -
-
2021.07.28.
グルメ 資さんうどんの公式ファンブック「SUKESAN BOOK」が2021年7月30日販売開始! -
-
2021.07.26.
ショップ 夏にピッタリ!ハッカ油を使ったハーブスプレーの作成体験教室が2021年8月開催 -
-
2019.10.18.
グルメ 福岡で絶品チーズティーを楽しめるお店。おすすめ店舗をご紹介