ホワイトデーの由来
記事内にプロモーションを含む場合があります
ホワイトデーの誕生秘話や、3月14日と決められた理由、ホワイトと呼ばれるようになった由来などなど、ホワイトデーの基本知識情報をお届けします!
ホワイトデーの誕生
日本にバレンタインの習慣が根付き始めた昭和50年はじめ頃、バレンタインのお返しをするという流れが高まります。
そこで、バレンタインデーの「アンサーデー」として、昭和53年「全国飴菓子興行協同組合」が「ホワイトデー」を発案。
2年後に初めて、東京銀座の百貨店でキャンディーやマシュマロを売るキャンペーンイベントを行ったのが、ホワイトデーのはじまりです。
ところがそれ以外にも、昭和40年代頃から既に不二家が、「リターン・バレンタイン」と銘打って、キャンデーやマシュマロの販売促進を行っていたとう説や、昭和50年代はじめ頃、福岡の老舗お菓子屋さん「石村萬盛堂」が、当時の女性雑誌の投稿欄に、バレンタインデーのお返しがないことに不満を持っていた女性達の、「お返しに欲しいものランキング」にマシュマロがあった事をヒントに、白いマシュマロを販売した事がきっかけとなったという説もあります。
つまり、日本にしかない行事なんですね。どちらにせよ、「贈り物には必ずお返しをする」という、日本人らしい厚い義理人情を表現した行事と言えるでしょう。
ホワイトデーが、3月14日と決められたのはなぜ?
ホワイトデーが、3月14日と決められた起源も諸説あり、
- バレンタイン神父が殉教した2月14日(現在のバレンタインデー)の1ヶ月後に、バレンタイン神父が取り持った若い男女が永遠の愛を誓い合ったという説
- 古事記や日本書紀の、わが国の飴製造の起源を拾ったという説。などがあると言われています。
ホワイトデーの「ホワイト」とはどこから来ている?
理由は諸説あります。
- キャンディーの材料である、砂糖の色の「ホワイト」に起源する説。
- 福岡市の老舗のお菓子屋さん「石村萬盛堂」が、バレンタインデーのお返しとして白いマシュマロを売り出した事に由来するという説。
- ホワイトは「清潔さ」のシンボル。さわやかな純粋な愛のイメージにぴったりという事で、「全国飴菓子興行協同組合」により「ホワイトデー」と命名された説、 などなど。
お返しに贈るお菓子といえば?
- キャンディー
- マシュマロ
- クッキー
- ケーキ
- ホワイトチョコレート
など様々な種類がありますね。元々ホワイトデーは、「3月14日にはキャンディーをお返しに贈ろう」という呼びかけのもとに始まった様です。
日本以外にもホワイトデーってある?
日本以外なら、お隣の韓国でも日本の影響でホワイトデーが行われているようです。また台湾にもありますが贈り物は様々なようです。
とくなび福岡の編集部です。福岡の良いところ、良いサービス、良いモノをできるだけたくさん紹介していきたいと思います。
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2025.03.20.
グルメ 2025年3月28日-29日 ソラリアステージで「パンマルシェ」開催!人気ベーカリーが集結 -
-
2025.03.20.
グルメ 福岡空港に「HAKATA FOOD HALL」が3月28日オープン!福岡・九州の食文化を堪能 -
-
2025.03.19.
仕事・資格 九州大学伊都キャンパス 子ども向けワークショップ「ワークショップコレクション in 福岡 2025」開催! -
-
2025.03.19.
グルメ 春の北海道フェア2025|福岡で楽しむ北海道グルメ