博多ラーメンの特徴
ラーメンと一口に言っても、スープの濃さや調理の方法により呼称が異なったりします。ここでは「博多ラーメン」について解説してます。
博多ラーメン
博多ラーメンとは、豚骨スープとストレートの細麺をベースにしたラーメンで、特徴は乳白色に白濁した豚骨スープ。このスープの白い濁りは、豚骨を強火で沸騰させるため、骨のゼラチンなどが溶け出したものです。
その歴史は昭和16年頃にさかのぼります。
中洲の旧福岡玉屋近くの博多川沿いで森堅太郎が屋台「三馬路」を開業。当初の博多ラーメンのスタイルは、白濁スープではなく透き通った清湯の豚骨スープに平麺のラーメンでした。
その後、昭和20年頃、中華料理を学んだ井上清左衛門が中洲や柳橋で屋台「博多荘」を開業し、清湯の豚骨ラーメンを提供。また同じ年には博多駅近くで津田茂が屋台「赤のれん」を開業。ここで、中国で食した「十銭そば」をベースに、初めて白濁豚骨スープのラーメンこそが現在の博多ラーメンのはじまりとされています。
または、久留米市で1937年創業の屋台「南京千両」で生まれた久留米ラーメンが豚骨ラーメンの元祖であるという説もあります。
現在の博多ラーメンは、 「一蘭」や「博多一風堂」など大阪や東京への出店や、国内チェーン展開、海外への進出、博多ラーメンのフードテーマパークへの出店、有名店の名を冠したカップ麺の販売などによって、その知名度は一気にアップ。
また発祥の地であるご当地博多では、九州内の久留米ラーメンや熊本ラーメンの影響を受けたり、全国の有名ラーメン店が出店する「ラーメンスタジアム」などの影響で、博多ラーメン以外の特徴をもったラーメンのテイストを導入した「しょうゆ豚骨味」や「味噌豚骨味」のラーメンが誕生するなど、博多ラーメンも様々なスタイルに変化しています。
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2022.07.18.
レジャー・観光 わっしょい百万夏まつり 北九州の夏のお祭り 2022年は8月5日~7日開催 -
-
2021.07.28.
グルメ 資さんうどんの公式ファンブック「SUKESAN BOOK」が2021年7月30日販売開始! -
-
2021.07.26.
ショップ 夏にピッタリ!ハッカ油を使ったハーブスプレーの作成体験教室が2021年8月開催 -
-
2019.10.18.
グルメ 福岡で絶品チーズティーを楽しめるお店。おすすめ店舗をご紹介