1月7日に食べる七草粥(ななくさがゆ)

1月7日に七草粥を食べられる習慣が一般的になり、スーパーにも七草が売られていますね。春の七草を全部言えますか?七草粥の由来などについてご紹介しています。

七草粥の由来

もともとは中国の7種類の野菜を入れた汁を飲むと無病息災という風習があり、その風習が平安時代に日本に伝わり、七草粥として食べられるようになったのは鎌倉時代あたり、全国的に広まったのは江戸時代からだそうです。現代の七草粥も一年の無病息災を願って食べられています。

春の七草

小学校で暗唱した人も多いのではないでしょうか。七草粥に入れられている七草は「春の七草」と呼ばれています。

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。いずれも、年を越す野菜で、比較的手に入りやすいものです。この時期になるとスーパーに七草粥ように七草のセットが売られています。


投稿者のプロフィール

最新の投稿

今、人気の記事

【福岡の障がい者を無料で応援】

スポンサーとみんなを繋げるプラットフォーム gooddeedsでは、障がい者施設で作られた渾身の商品を無料で試すことができます。

無料会員登録をして抽選に応募してください。

プレゼントをもらうだけでも障がい者支援につながります。

gooddeedsメンバー公式サイト

【プレミアムスポンサー】
・リータス株式会社 様

特集

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus