1月7日に食べる七草粥(ななくさがゆ)

1月7日に七草粥を食べられる習慣が一般的になり、スーパーにも七草が売られていますね。春の七草を全部言えますか?七草粥の由来などについてご紹介しています。

七草粥の由来

もともとは中国の7種類の野菜を入れた汁を飲むと無病息災という風習があり、その風習が平安時代に日本に伝わり、七草粥として食べられるようになったのは鎌倉時代あたり、全国的に広まったのは江戸時代からだそうです。現代の七草粥も一年の無病息災を願って食べられています。

春の七草

小学校で暗唱した人も多いのではないでしょうか。七草粥に入れられている七草は「春の七草」と呼ばれています。

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。いずれも、年を越す野菜で、比較的手に入りやすいものです。この時期になるとスーパーに七草粥ように七草のセットが売られています。


投稿者のプロフィール

最新の投稿

特集

カテゴリー

  • PR
  • 未分類

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus