福岡市科学館「クラブ活動&SSJプロジェクト」2025年10月スタート参加者募集
子どもから大人まで参加できる科学プログラム!AIやロボット、自然観察など多彩な講座がそろいます。
子どもも大人も楽しく学べる!2025年10月開講プログラムの参加者を募集
福岡市科学館では、2025年10月より「クラブ活動」と「スーパーサイエンスジュニアプロジェクト(SSJ)」がスタートします。科学や自然、デジタルものづくりなど、さまざまなテーマの講座が用意されており、小学生から大人まで楽しく学べる内容となっています。

申し込み方法
参加希望者は、福岡市科学館公式ウェブサイトの専用フォームからお申し込みください。
各プログラムの詳細ページに設置された「申し込む」ボタンをクリックすると、申込フォームへ移動できます。
※インターネット環境がない方は、福岡市科学館までお問い合わせください。
募集期間・通知について
- 申込受付期間:2025年8月9日(土) 12:00(正午)~8月30日(土) 18:00
- 結果通知:2025年9月6日(土)20:00までに応募者全員へメールで通知
福岡市科学館のクラブ活動とは?
興味に応じて選べる連続講座で、同じ関心を持つ仲間と一緒に学ぶことができます。
クラブ活動は、6ヶ月にわたる全12回の連続講座型プログラムです。
興味のあるテーマを自由に選んで参加でき、同じ目的を持った仲間との出会いや交流が魅力です。地域や学校を超えたつながりが生まれ、科学を通じてコミュニケーション力や探究心を育てます。
小学生向け:実験や自然観察を楽しもう
- こどもの物理クラブ
物理のふしぎを体験しながら楽しく学ぶ実験中心の講座
対象:小学3~6年生
- ネイチャークラブ
身近な自然を観察しながら「科学の目」を養う講座
対象:小学3~6年生
小中高生向け:AI・ロボット・データサイエンスにも挑戦
- AIクリエイティブクラブ
生成AIやChatGPTなどを使って動画制作に挑戦
対象:小学4年~高校3年生
- ちきゅう実験クラブ
スマホやPCを使った実験でデータ分析を楽しく学習
対象:小学4年~高校3年生
- ロボットクラブ
初心者でも安心!センサー付きロボットでプログラミング体験
対象:小学3年~高校3年生
大人向け:本格的なものづくり講座
- 大人のデジタル工作クラブ
3Dプリンタやレーザーカッターを使って、デジタルものづくりに挑戦
対象:18歳以上(高校生は対象外)
スーパーサイエンスジュニアプロジェクトとは?
論理的思考力と問題解決力を育む、挑戦型の科学研究プログラムです。
SSJ「ふくおかこども科学研究所」は、小学4年生から高校3年生を対象に、科学的思考とスキルを伸ばすための継続型プログラムです。ロボットカーを自分でプログラミングして動かし、各種センサーを使った課題解決に挑みます。ミッション形式で進行するため、達成感を味わいながらステップアップできます。
プログラム内容の一例
- 自律型ローバーロボットの開発と操作
- センサーを活用した課題解決実験
- ロボットサッカーへのチャレンジ
- ロボット大会への参加も視野に
対象:小学4年~高校3年生
期間:2025年10月~2026年2月(全10回)

注意事項
- プログラムはすべて事前申込制です。申込期間外の応募は受け付けていません。
- 天候や社会情勢などにより、内容が変更・中止になる場合があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
>>福岡市科学館 特設イベントページ
科学の楽しさと出会いが待っている!自分だけの「好き」がきっと見つかる場所
福岡市科学館のクラブ活動とスーパーサイエンスジュニアプロジェクトは、身の回りのふしぎを自分の手で確かめるワクワク感、同じ興味を持つ仲間と過ごす時間、そして新しい自分との出会い——ここには、教科書では体験できない「本物の学び」が詰まっています。
科学にちょっとでも興味がある人、AIやロボットに触れてみたい人、自然やものづくりが好きな人。どんな「好き」も大歓迎です。自分の可能性を広げたいあなたにこそ、ぜひ参加してほしいプログラムです!

福岡のイベントを探す
本日開催中のグルメ、買い物、体験イベントを表示しています。また、カレンダーから将来のイベント情報も探せます。
投稿者のプロフィール
Ponko
昼を食べれば夜ご飯。夜を食べれば朝ご飯。
最新の投稿