福岡市中央区のレジャー・観光スポット
記事内にプロモーションを含む場合があります
福岡市中央区各地にあるレジャー・観光スポットの、交通アクセスや詳細情報を発信しています。
福岡市中央区のレジャー・観光スポット
福岡県立美術館
福岡県立美術館は天神北の須崎公園内に位置し、福岡ゆかりの近・現代作家の作品を収集、コレクション展などで紹介しています。ハイビジョンギャラリーではルノアール、セザンヌ、モネ、ゴッホなど印象派や19世紀フランス絵画の名作を70インチ大型画面で解説を聞きながら鑑賞できます。3万冊以上の美術図書、美術雑誌、全国美術館刊行物などを自由に閲覧することができる美術図書館も人気です。
[contentcards url=”http://fukuoka-kenbi.jp/”]
福岡市美術館
大濠公園内に位置する福岡市美術館。常設展では、ミロ、ダリ、ウォーホールなどの20世紀の世界的な画家たちの作品や、坂本繁二郎、黒田清輝などの郷土出身の近代日本美術における巨匠たちの作品を鑑賞する事が出来ます。また、古美術関連では旧福岡藩主・黒田家の美術品なども収蔵・展示されています。
[contentcards url=”http://www.fukuoka-art-museum.jp/”]
アクロス福岡
天神の中心地にある「福岡中央公園」に隣接した公民複合施設。建物は見る場所によりその表情を変化させるデザインとなっており、公園に面した南側は「山」をコンセプトにした屋上緑化「ステップガーデン」となっています。館内には、国内外のオーケストラの演奏会などが行われる「シンフォニーホール」をはじめ、イベントホール、国際会議場、ギャラリーなど充実した施設が揃っています。
[contentcards url=”http://www.acros.or.jp/”]
福岡市動植物園
福岡市中央区の閑静な住宅街に位置する福岡市動動植物園は、都会の中心にありながら約140種の動物たちと触れ合ったり約2,600種の植物たちを見学することができる福岡市営の動物・植物園です。ツシマヤマネコなどの希少動物や、コップを使って水を飲むニシローランドゴリラの「ウィリー」にレッサーパンダの「潘潘(パンパン)」などのめずらしい行動をする人気者の動物たちもいっぱい!また一年を通して様々なイベントを行っているので動植物園のHPも要チェック!
[contentcards url=”http://zoo.city.fukuoka.lg.jp/”]
大濠公園
福岡市中央区にある市内有数の水の公園。公園の中心の大きな池が特徴的で一年を通してサイクリングやジョギングをする人が多く見られます。池を貫くように島が浮かび、ボートなどで池に入ることも可能です。また、周辺にはおしゃれなカフェやレストランも点在しているのでジョギングや散歩の後の休憩にはピッタリ。また公園内には能楽堂や福岡市美術館、カフェなども併設されています。
[contentcards url=”http://www.ohorikouen.jp/”]
西公園
福岡市中央区に位置しながらも豊かな緑をたたえる風致公園。園内にはマツ・シイ・カシなどが自生しており、春になると「日本のサクラ名所100選」に選ばれたサクラやツツジが見事に咲き誇ります。また全体が丘陵地であるため、展望広場に上れば博多湾を一望する事ができます。その他、公園内には、その地をかつて治めたと伝わる黒田如水・長政親子を祀った「光雲神社」も。
[contentcards url=”http://nishikouen.jp/”]
舞鶴公園
福岡城跡の周辺にある舞鶴公園は春には福岡市内でも有数のお花見スポットとして有名です。シンボルでもある福岡城の石垣や濠には、ヤエザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラなど様々な種類の約1,000本もの桜が植林されており、あでやかに咲き誇っています。加えて公園内には平和台総合運動公園もあり、ジョギングコースやテニスコートで運動を楽しむ人も多く見られます。
[contentcards url=”http://www.midorimachi.jp/park/detail.php?code=302001″]
福岡城址
福岡城は黒田如水・長政親子が、慶長6年(1601年)から7年の歳月をかけ築城した九州最大の規模を誇る城で、国指定の史跡にもなっています。現在は多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓、大手門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門などが当時のまま保存され、大天守台は展望台となっています。また城址の周辺には舞鶴公園があり、桜の名所として知られています。
[contentcards url=”http://fukuokajyo.com/”]
警固公園
福岡の中心・天神のど真ん中に位置する警固神社。開運・厄除けの御利益で知られる歴史深い神社です。創建は神功皇后が仲哀天皇9年(西暦200年)に現在の鴻臚館跡(中央区城内)に警固三柱大神を祀られたのがはじまりといわれています。境内奥には健康に良いとされる御神水の汲み場があり、身体の調子が悪いという人は試しに飲んでみるのはいかがでしょうか。現在では天神周辺に集まる人々の休憩場所として親しまれています。
[contentcards url=”http://www.midorimachi.jp/park/detail.php?code=305002″]
平尾山荘
幕末において女流歌人でありながら勤王の志士たちを支援したという野村望東尼(のむらぼうとうに)という女性が住んでいたという山荘が平尾にあります。ここにはあの高杉晋作や平野国臣などが命を狙われて逃げ延びてきた際にも滞在していました。その後、野村望東尼は志士達を庇った罪で島流しの刑にあってしまったのですが、大病にかかり、床に伏していた高杉晋作は手のものに救出させ、下関で保護しました。このようなドラマが繰り広げられていた平尾山荘は都会の中にあって豊かな緑を残しているため、現在では散歩コースとしても親しまれています。
[contentcards url=”http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/item_id:101547″]
南公園
福岡市動植物公園を併設した丘陵地にある南公園。多くの樹木が自生した緑深い風致地区で、春頃になると桜が見られる名所としても知られています。また南公園の最西端には開放感抜群の展望台があり、至近距離で博多周辺の風景や夜景を360度パノラマで見渡すことができます。
[contentcards url=”http://www.midorimachi.jp/park/detail.php?code=302003″]
福岡のイベントを探す
本日開催中のグルメ、買い物、体験イベントを表示しています。また、カレンダーから将来のイベント情報も探せます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2025/08/31 の福岡イベント
- グルメ ハローキティ展 福岡2025|6月24日〜福岡市美術館で開催!6/24 ~ 8/31 (福岡市、福岡市美術館)
- 体験 【福岡アジア美術館】オバケ?展2025年7月10日から開催!親子で楽しむ体験型アートイベント7/10 ~ 8/31 (福岡市、博多区、福岡アジア美術館)
- 体験 チケット販売中!ディズニー・オン・アイス2025福岡公演|8月マリンメッセ福岡で開催8/29 ~ 8/31 (マリンメッセ福岡、福岡市、博多区)
- 体験 第67回博多盆仁和加大会2025年8月31日開催|福岡市立中央市民センター8/31 (福岡市、中央区)
- 体験 道の駅おおとう桜街道2025夏祭り|8月30日・31日に花火やショー開催8/30 ~ 8/31 (田川郡)
- グルメ 九州アジアコーヒーフェスティバル2025 博多阪急で8月27日開幕8/27 ~ 9/1 (福岡市、博多区、博多阪急)
- 買い物 HAKATAクリエーターズフェス2025|8月27日から博多阪急で開催8/27 ~ 9/1 (福岡市、博多区、博多阪急)
- 体験 夜の動植物園2025|福岡市動植物園で8/2から幻想的な夜を体験!8/2 ~ 9/13 (福岡市、中央区、福岡市動植物園)
- 買い物 モノクロアニマルズ福岡 2025|8月28日~9月16日ユトリエで開催8/28 ~ 9/16 (福岡市、博多区、博多阪急)
- 体験 大濠公園 日本庭園 宙(SORA)2025|光と音が織りなす幻想イルミネーション7/4 ~ 9/30 (福岡市、中央区、大濠公園)
#この記事に付けられたタグ
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2025.05.23.
ショップ 東北物産大会 博多阪急2025|6月4日~10日、限定グルメや地酒が博多に集結! -
-
2025.05.22.
グルメ 京都利休の生わらび餅が博多マルイに初出店|とろける和スイーツを6/4〜6/18限定販売 -
-
2025.05.21.
レジャー・観光 AMERICAN BASEBALL EXPERIENCE|2025年ホークス交流戦イベントが6/3〜福岡で開催! -
-
2025.05.21.
レジャー・観光 九州爬虫類フェス2025|マリンメッセ福岡で5/24・25開催!初心者も楽しめる九州最大級イベント