JR九州のポイント JRキューポをお得に貯める方法と活用方法
JRキューポはJR九州が管理しているポイントプログラムです。JR九州は過去に「SUGOCAポイント」「JQポイント」「eレールポイント」という3つのポイントプログラムがありました、これを統合したポイントプログラムです。
JR九州関係の施設やクレジットカード、鉄道などの利用でポイントを貯めることができます。今回はそんなJRキューポをお得に貯める方法や、ポイントの使い道なんかを紹介していきます。
JRキューポはJR九州利用者はもちろん、それ以外の方でもメチャクチャ活用できるポイントだったりします。
JRキューポのポイントプログラムの基本
- SUGOCAポイント
- JQポイント
- eレールポイント
の3つが一つになったポイントです。ためたポイント(JRキューポ)は交通系ICカードであるSUGOCAへのチャージや各種ギフト券などに交換することができます。
運営会社 | JR九州 |
---|---|
有効期限 | ポイント獲得月の2年後の月末まで |
ポイントの価値 | 原則として1ポイント=1円 |
ポイント交換・利用 | ・SUGOCAへのチャージ ・アミュプラザショッピングチケット ・JR九州ギフト券 ・Gポイント ・永久不滅ポイント(JQカードセゾン) ・エポスポイント(JQカードエポス) ・ANAマイル(JQ SUGOCA ANA) ・JALマイル(JMB JQ SUGOCA) ・ビックポイント(BIC CAMERA JQ SUGOCA) |
九州のポイントプログラムの中では、交換先が豊富にあるのが特徴です。Gポイントというポイント交換サイトとも連携しているので、Gポイントを経由することで他のポイントにさらに交換することもできます。
JRキューポのお得な貯め方
JRキューポは前述のように「SUGOCAポイント」「JQポイント」「eレールポイント」が統合したものです。
貯め方としてはこれまでと変わらず
- SUGOCA利用(電子マネーでJR九州利用)
- eレールポイント(JR九州の特急等の利用)
- JQカード利用(クレジットカード決済)
でたまるようになっています。
SUGOCA利用でJRキューポを貯める
JR九州の電子マネーのSUGOCAの利用でたまります。ポイント対象なのはJR九州の路線のみです。相互利用可能な西鉄(nimocaエリア)や福岡市営地下鉄(はやかけんエリア)で使ってもポイントは貯まりません。
乗車金額の1%が貯まります。また、SUGOCAエリア内の自由席特急券は5%分のポイントが貯まります。
福岡は3つの交通系ICが入り乱れているので、一番使う公共交通機関をベースにどの交通系ICを利用するか考えましょう。
[contentcards url=”https://www.i-fukuoka.jp/money/sugoca-nimoca-hayakaken.html” target=”_blank”]
ちなみに利用者数でいうと「nimoca>SUGOCA>はやかけん」となっています。福岡はバス利用者が多いこともありnimoca(西鉄)が強いですよね。
JR九州のネット予約でJRキューポを貯める
JR九州のインターネット列車予約サービスを利用してもポイントが貯まります。新幹線や鉄道の利用でポイントが付与されます。JR九州エリアなら運賃の1%、JR九州エリア外は0.5%相当です。
博多から大阪、京都などに新幹線で旅行するときも、インターネット列車予約を利用すればポイントが貯まるのはお得ですね。
さらに、後述するJQカードで予約すれば特別運賃で少しお安く新幹線が予約できます。
JQカードの利用(クレジットカード)でJRキューポを貯める
JR九州のクレジットカードでもお買い物金額に対してポイントが貯まります。
- セゾンカード
- イオンカード
- エポスカード
の3社がJQカードのブランドでクレジットカードを発行しています。よく博多駅構内でのJQカードの募集をしているのはセゾンカードですね。
どのカードも年会費無料ですが、年1回以上利用しない場合は翌年は年会費が発生します。少なくとも年1回は使うようにしましょう。
共通の特典としてアミュプラザ博多でのお買い物がいつでも3~5%オフになります。また、不定期開催の「JQカード10%オフ・プレミアムデイズ」では10%オフになります。
これだけでも十分な利用価値があります。
・JQカードセゾンがおすすめの人
セゾンカードなので西友(福岡だとサニー)がお得になります。セゾンカードで5%オフになる日があります。
博多駅は勿論ですがスーパーのサニーでの利用もお得になるのはうれしいところですね。
・JMB JQ SUGOCAがおすすめの人
イオンカードなので、イオンでのお買い物もお得になります。イオン系列のスーパーやイオンモールなどに行く機会が多い人におすすめです。
20日、30日はお客さま感謝デーでイオンでのお買い物が5%オフになります。
・JQカードエポスがおすすめの人
JQカードエポスはエポスカードが発行しています。エポス=マルイですね。JQカードエポスなら博多駅の「アミュプラザ」も「博多マルイ」もどちらもお得にお買い物ができます。
アミュプラザなら3~5%オフ。博多マルイでも“マルコとマルオの7日間”などのイベント時には10%キャッシュバックなどの特典があります。
JRキューポ(ポイント)のお得な使い方
JRキューポは1ポイント=1円としてSUGOCAにチャージできるほか、JR九州系の商品券とも交換できます。
- SUGOCAチャージ
- お買い物券との交換
- 共通ポイントとの交換
交換レートはすべて等価交換となっています。交換はインターネットでも可能ですが、SUGOCAへのチャージは以下に設置されているJRキューポのポイント交換機で手続きできます。
- JR博多シティ
- アミュプラザ小倉
- アミュプラザ長崎
- アミュプラザ大分
- アミュプラザ鹿児島
SUGOCAチャージ
1P=1円としてSUGOCAにチャージできます。JR九州の電車をよく利用するという方はこの方法でいいかもしれませんね。
お買い物券との交換
- JR九州旅行券
- アミュプラザのショッピングチケット
- トランドールギフト券
- 華都飯店お食事券
- ステーションホテル小倉ギフト券
- ホテルオークラJRハウステンボスギフト券
などと交換することができます。
共通ポイントとの交換
JRキューポは他社ポイントと提携している点も強みです。
- Tポイント
- Pontaポイント
- Gポイント
これらのポイントと交換可能です。また、JQカードをお持ちの方はそれぞれのカード会社のポイントとも交換可能です。
- JQカードセゾン→永久不滅ポイント
- JQカードエポス→エポスポイント
- BIC CAMERA JQ SUGOCA→ビックポイント
なかでも永久不滅ポイントはポイントの有効期限がない(無期限)のポイントになっているのでJQカードで貯めたポイントを永久不滅ポイントにしておけば失効させずに済みます。
JRキューポをフル活用するポイント交換術
JRキューポは1ポイント=1円として使えるポイントなのですが、ポイント交換サービスの「Gポイント」と連携しており、共通ポイントとも交換できるため、“ポイント交換”目的で利用している人も多いポイントプログラムです。
以下は、興味がない方にとっては全く興味がないかもしれませんが、こうしたJRキューポをポイント活動(ポイ活)に使っている方向けの情報です。
JRキューポ→永久不滅ポイント→ANAマイル
JQカードセゾンを保有している方は、JRキューポ→永久不滅ポイントと交換することができます。
永久不滅ポイントはANAマイルと連携しており、ポイント交換が可能です。1000ポイントを700ANAマイルと交換することがで機、交換レートは70%と高いです。
一般的にANAマイルの交換レートは50%程度が主流という事を考えるとお得にポイント交換できます。
仮に1マイルの利用価値を2円とすれば、1円相当のJRキューポ→1.4円相当のANAマイルと交換できるわけです。
JRキューポ→永久不滅ポイント→プリンスポイント
もう一つがJRキューポをJQカードセゾンの永久不滅ポイントに交換して、その交換したポイントを西武グループの「プリンスポイント」に交換するというものです。
プリンスポイントはプリンスホテル系列のホテルの無料宿泊券と交換することができ、極めて高いレート(高い割引率)で発券できます。
残念ながら福岡県にはプリンスホテルはありませんが、東京に出張に行くことが多い方などには利用価値は高いはずです。
このようにJRキューポ→永久不滅ポイントを利用することでJRキューポの価値を高めることができます。なので、JRキューポを貯めるのにおすすめのクレジットカードは「JQカードセゾン」となります。
以上、JRキューポの活用方法などについて紹介しました。
#この記事に付けられたタグ
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2023.09.29.
ショップ ハーブティー専門店Design with Tea Salonから美味しさを追求したフルーツルイボスティー新発売 -
-
2023.03.10.
ショップ 無印良品のセール 無印良品週間に福岡でお得に買い物する方法 -
-
2023.03.10.
ショップ JQカード10%オフ・プレミアムデイズはいつ開催?アミュプラザ博多でお得にお買い物 -
-
2023.02.08.
レジャー・観光 福岡のフォレストアドベンチャー糸島・久山をお得に楽しむ割引券とクーポン活用術