門司港レトロ浪漫灯彩イルミネーション<2018>と夜まで楽しむ観光スポット紹介
記事内にプロモーションを含む場合があります
赤いレンガの建物が印象的な門司港レトロ地区で、冬恒例のイルミネーションが今年も開催されます。
歴史的建造物のライトアップとコラボすることにより、レトロでロマンティックな夜を演出してくれます。
約30万球の樹木イルミネーションや歴史的建造物のライトアップはきっとあなたの想像を超えてきますよ?!
11月17日には点灯式が行われ、12月31日のカウントダウンイベントでは大いに盛り上がりを見せます。
夜のライトアップまで一日門司港レトロを楽しもう
日程:2018年11月17日(土)〜3月17日(日)
時間:17:30〜22:00
1995年3月にオープンした観光スポット。
明治初期から大正にかけて作られた建物が建ち並ぶエリアとして老若男女に人気です。
大正ロマン漂う建物はどこか懐かしく、その時代を経験した事のない私達を不思議と当時に見聞きしていたかのようなそんな記憶に引き込みます。
独特なその雰囲気は、今もなおその風情を色濃く残していますよ。
そんな「門司港レトロ」国土交通省の都市景観100選を受賞しており、過去には年間255万人の来場を記録しています。
敷地内には、国の重要文化財に指定されている木造の門司港駅舎や九州鉄道記念館、出光美術館、門司港美術工芸研究所などがあり、観光客がレトロな雰囲気を満喫できる観光スポットとして人気のエリアです。
“時間を超えてゆっくりと私達を大正時代に導いてくれる”そんな門司港を散策して行きましょう。
門司港駅舎

福岡県の最終駅「門司港」。
なんとも味わい深く、それでいて重厚感のある佇まいです。
列車から降りてホームを歩いている時には“古い暗い”駅だとしか思わないのですが、一歩外からその外観を眺めてみるとその印象は一変します。
出光美術館
出光美術館(門司)は、出光興産創業者である出光佐三さんとゆかりの深い門司港レトロ地区の一角に出光コレクションを展示する美術館として2000年に開館しました。
その後改築を経て2016年に新たに完成した美術館は、モダンながらノスタルジックな面持ちもそなえたレンガ調の外観へと生まれ変わり、レトロ地区の新たな顔として皆様に親しまれています。
展示は日本の書画、中国・日本の陶磁器が中心です。テーマに沿った内容の優品を年5〜6回の展覧会を通してご紹介しています。
また、出光佐三さんの生涯の軌跡を紹介する「出光創業史料室」も併設していますよ。
住所/〒801-0853 福岡県北九州市門司区東港町 2-3
営業時間/午前10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料/一般700円/高・大学生500円/中学生以下無料(保護者同伴)/その他割引有
休館日/毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開館)
問合せ先/093-332‐0251
北九州市旧門司三井倶楽部
旧門司三井倶楽部は大正十年に三井物産の社交倶楽部として、門司区谷町に作られました。建物はハーフティンバー様式(木骨様式)と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られたもので、木造の骨組みの間を漆喰やレンガ、石などを使って埋めて壁が作られ、木造の骨組みがそのまま外観デザインのアクセントとなっています。
内装には各部屋にマントルピース(暖炉)が配置され、ドア枠・窓枠・大階段の親柱などには幾何学模様のアールデコ調の飾りがされており、大正モダンを深くうかがうことができます。
当時、門司港がどれほどの経済力を誇っていたのかも容易に想像できますね。
また、アインシュタイン博士が来日した際には、ここ三井倶楽部に宿泊しています。
アインシュタイン博士が宿泊した部屋は今も当時のまま残されています。
現在の旧門司三井倶楽部は、一階がレストランやイベントホール、二階には「アインシュタインメモリアルルーム」、門司出身の女流作家「林芙美子の記念室」があります。この建物もJR門司港駅と同じく国の重要文化財に指定されています。
アインシュタイン博士がなんて言葉が普通に出て来ていますが、なんとも感慨深いものですね。
住所/福岡県北九州市門司港町7-1
営業時間/9:00~17:00
入館料/無料(2階のみ大人100円/小中学生50円)
休館日/年中無休
問合せ先/093-321-4151
北九州市旧大阪商船

オレンジ色タイルと白い石の帯が調和したデザインの外観と八角形の塔屋が美しい旧大阪商船は大正六年(1917)に建てられた大阪商船門司支店を修復したものです。
当時、門司港からは一ヶ月の間に台湾、中国、印度、欧州へ60隻もの客船が出航していたそうです。大阪商船ビルはその拠点の一つとして、一階は待合室・二階はオフィスとして使われており、外国へ旅立つ人々で賑わっていたそうです。
現在、1階は『わたせせいぞうと海のギャラリー』と門司港を中心とした地域作家の作品などを販売している『門司港デザインハウス』、2階は貸しホールとなっています。
門司港駅と並び、門司のシンボルになっている建物です。
以前は燈台の役割も果たしていたというだけあって八角形の高塔が、遠くからでもひときわ目立つこちらもなんとも造詣深い建物ですね。
住所/福岡県北九州市門司港町7-18
営業時間/9:00~17:00
入館料/無料(わたせせいぞうギャラリーのみ有料です。大人100円/小中学生50円)
休館日/年中無休
問合せ先/093-321-4151
いかがでしょう?
他にも“跳ね橋”ブルーウイングなど見所満載の門司港。
今回は紹介していませんが、海の幸や、地域グルメなどは全国的にも注目のエリアです。
ご家族で、恋人同士で、一日中大正ロマンを感じた最後に、『門司港レトロ浪漫灯彩イルミネーション』で過去と現代の狭間に酔い痴れてみてはどうでしょう。
福岡のイベントを探す
本日開催中のグルメ、買い物、体験イベントを表示しています。また、カレンダーから将来のイベント情報も探せます。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
2025/11/03 の福岡イベント
- グルメ 博多旧市街ライトアップウォーク2025|10月31日開催「千年煌夜」10/31 ~ 11/3 (福岡市、博多区)
- グルメ 小倉城竹あかり2025|3万本の竹灯籠が彩る北九州の秋夜(10/24~11/3開催)10/24 ~ 11/3 (北九州市、小倉北区、小倉城)
- 体験 10/8~11/3 企画展「はっけん!コノキナンノキ~福岡の森~」福岡市科学館で開催10/8 ~ 11/3 (福岡市、中央区、福岡市科学館)
- グルメ 福岡城ナイトマーケットinアクロスモール春日2025|ハロウィン出張編が開催!10/31 ~ 11/3 (アクロスモール春日、春日市)
- 体験 第12回 はかた伝統工芸館 感謝祭 2025|博多の職人技を体験!11月1日・2日開催11/2 ~ 11/3 (福岡市、博多区)
- 買い物 いちご新聞50周年×むにゅぐるみパティオPOP UP STOREが福岡PARCOに登場!10/10 ~ 11/3 (福岡市、中央区、福岡PARCO)
- 買い物 2025年10月24日~11月3日 無印良品のセール 無印良品週間に福岡でお得に買い物する方法10/24 ~ 11/3 (プラリバ、アミュプラザ博多、キャナルシティ博多、ゆめタウン博多)
- グルメ 岩田屋定番コレクション2025|福岡・天神で衣食住の上質アイテムが集結(10/29~11/3)10/29 ~ 11/3 (福岡市、中央区、岩田屋)
- グルメ 舞鶴公園「秋の舞鶴公園であそぼう!!」2025年11月3日開催|工作・体験・マルシェも満喫11/3 (福岡市、中央区、舞鶴公園)
- グルメ 福岡市美術館「ファミリーDAY 2025」11/2〜3開催!建築とアートを親子で体験11/2 ~ 11/3 (福岡市、中央区、福岡市美術館)
- 体験 FUKUOKA暮らしの超匠市2025|アクロス福岡で伝統工芸体験と販売も10/29 ~ 11/3 (福岡市、中央区、アクロス福岡)
- お得 【福岡】JCBタッチ決済で西鉄やJR九州が30%還元|2025年11月15日まで10/16 ~ 11/15
- 体験 幻想ライトアップ体験!友泉亭公園「もみじの宴 春夏秋冬2025」10月5日〜開催中10/5 ~ 11/24 (福岡市、城南区)
- グルメ 福岡クリスマスアドベント2025|11月1日から市内9会場で開催!11/1 ~ 12/25 (北九州、福岡大名ガーデンシティ、天神中央公園、JR博多駅前広場、福岡市、博多区、中央区、北九州市、小倉北区、大丸、福岡タワー、福岡空港)
- 体験 【お得なペア前売り券販売中】ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス福岡展 2025年10月13日開幕10/13 ~ 2/1 (福岡市、早良区、福岡市博物館)
#この記事に付けられたタグ
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2024.02.14.
ショップ メガディスカウント“ラ・ムー”知っていますか?福岡でも10店舗営業 -
-
2019.11.10.
グルメ ベイサイドプレイス博多に牡蠣小屋が今年もやってきた!かき小屋 in ベイサイド<2019年> -
-
2019.02.15.
グルメ KAMAKIRI COFFEE(カマキリコーヒー)オープン!福岡のコーヒーに新勢力 -
-
2019.02.07.
公共・交通機関 平成筑豊鉄道に“ことこと列車”が登場! 九州福岡の観光列車がアツい!














